OLうにの仕事と娯楽

30代OLが読んだり食ったり書いたり遊んだり

【読書メモ】メモの魔力

 

f:id:tanukichi1203:20200602224211j:plain

 

タイトル:メモの魔力
著者:前田裕二
出版:幻冬舎

 

今回は、こちらの本をご紹介&レビューさせていただきます。


<目次>

 

こんな気持ちで読みました

 

手書きのメモってもう古いんだろうか?

もともと私はメモ帳片手に仕事をする派(そんな派閥があるかはさておき)だったのですが、近年仕事においては特にノートPCでのメモ、それも議事録的な記録をとるくらいで、正直物足りなさを感じていました。

手書き、そしてメモが好きであることから、それこそ流行りのバレットジャーナルや、手帳術についての本などを読んでみたりもしました。

が、結論それらを実践しようとは思えなかったのです。

(…継続できる人、楽しんで手帳づくり出来る人にとっては素敵な内容だとは思います。どうしても、書くことが目的になっているように感じてしまって、私には合わなかったというだけの事です。)

そんな中、もう一度、手書き…そしてメモに向き合ってみようと思い、手に取ったのがこの本でした。

今回この「メモの魔力」を読んでみて、手書きに限らず、メモを取る事、そしてメモの発展性について改めて感じる事ができました。


読んでみた結果

 

メモに対する振り切れた思いに、不覚にも共感。

前田さんのメモに対する情熱が、とにかくすごいです。

また、作中で手書きにこだわってる様子はないものの、ノートのレイアウトから左側には事実(左脳的な要素)を、右側にはその事実を抽象化・チャンクアップした要素(右脳的な要素)を記載する方法からも、失いかけていた手書きメモへの愛着を思い出させてくれました。

また、世代的に私と前田さんは限りなく近く、同じ時代を学生とした過ごした人が、こんなにも世の中で飛躍している…という事実からも、大変な刺激を受けました。

歴史的な、古くから誰もが知る有名な経営者の本を読むのも一つ大きな刺激ですが、時代背景からも共感しやすい、近い世代の成功者の本を読む良さを感じさせてくれた、とも思っています。


こんなひとにおすすめ

 

日常生活で得たインプットを無駄にしたくない、という焦燥を感じている人

著者の前田さんは、とにかく日々すごいスピードでインプットとアウトプットを繰り返している人だと思います。

作中でも仰っていますが、日常の中で出会った気付きを少しも無駄にしたくない、という情熱を感じます。

 実際に、メモを取った事実を「抽象化」し、ビジネスに活用されている例も記載されていて、感心させられます。

 

自分の軸となるストーリーを見つけたい人

著者は、徹底した自己分析を通して自分の目的、夢を明確にしていきます。

1000にものぼる自己分析の為の質問も作中に記載されており、これはぜひやってみてほしいワークだと思います。

また、自己分析についても、幼少期はどう感じていたのか?学生時代はどうなのか。そして今はどう思っているのか…という自分の軸の変遷を感じることもできます。

社会人に限らず、就職活動中の学生さんも実践してみると良いかなと思います。


印象的な3つのポイント

 

メモする姿勢を通じて、相手へのリスペクトを感じる。

対談の場に限らず、著者は常にメモを手放しません。

それは番組の収録であっても、会食の場であっても、だそうです。

最初はそんなにも熱心にメモを取る姿に驚くのでしょうけれども、そこまでもその場での学び、得られたことを無駄にしないという姿勢を見せられると、やはり相手への尊敬の念を感じ取り、自然と印象もよくなる…ということがあると思います。

作中でも、著者の他人に対する尊敬の念というのを感じる事ができ、見習うべき点だなと率直に思いました。
 

抽象化による転用の大切さ

日々、物事のチャンクダウンは心掛けて行っているかもしれませんが、意外とチャンクアップ、いわゆる抽象化は出来ていないのではないでしょうか。

私自身、目の前にある事実を、何故そうなのか?どうしてこのようになったのか?と掘り下げていくことはあったとしても、その事象の本質を得て全く別のビジネスに転用するという発想は持てていませんでした。

この本を読んでから、ビジネスや仕事の更なる発展に関するヒントは、生活のそこかしこに転がっている…という感覚が芽生えたように思います。

実際に著者がメモを活かしてアイデアを転用した事例にも言及がありますので、その様子を知ることが出来る…というだけでも価値がある本だと思います。 

 

得たものはアウトプット(実践)せよ!

成功している方の共通項なのかもしれませんが、やはり得た知識を実践する、自分の領域に適用して徹底して実行している、そしてそのスピードが速いと感じました。

タイムマネジメントに関する記事でも記載しましたが、自己啓発やハウツー本に記載されている内容を、次の日から実践できている人がどのくらいいるでしょう?

普通の人と、成功していくひとの差は、この実行力、そして絶えずインプットし実践していくというモチベーションの高さなのだと感じました。


読んだ後、私はこんな行動を起こしました

 

前田さん流メモの取り方を実践しています

ノートの左半分と右半分を分けて使う方法について、作中で言及がありますが、それを早速実践しています。ノートの左半分(事実)はそれなりに時間ごとに埋まっていくものの、やはり右側(抽象化していくページ)が空っぽ…という見開きも少なくありません。

それでも、諦めずにノートの左側について掘り下げて考えていくことで、得られた知識の転換が癖づけられていくのではないかと思っています。

 

ひとまず、この本を読んで「手書きのメモ」の有用性、時代遅れなんかじゃない、実際にこうして若年の成功者が実践しているのだから、という安心感を得るには十二分の本であったと思います。

 

単純に、前田さんのもつ物語を知る機会としても面白い読み物ですので、世代の近いかたは特に、ご一読いただきたいなと思います。

【創作パーツ】藤(ふじ)

▼【創作パーツ】カテゴリでは、物語を創作するにあたってヒント・小ネタになりそうなキーワードを集めています。

 

<目次>

 

f:id:tanukichi1203:20200601225117j:image

 

藤(ふじ)Wisteria floribunda

低山地や平地の林に分布する好日性の植物で、ブドウの房のように枝垂れた薄い紫色の花が特徴。

木材などで作られた格子状の屋根に蔓を這わせて作られた藤棚からの眺めは、まるで空から降ってくる花の滝の中に迷い込んだかように幻想的。

立ち上る泡のように儚い花の姿と、僅かな期間しか味わえない甘やかな香りが魅力的。

花の姿も、蝶のような、着物を着た女性のような可憐さがある。

ツル性で自立せず樹木に絡んで太陽を目指す姿から、男女の物語性や、依存性を感じます。

寄り添っているようにも、焦がれてすがっているようにも見える。

 

華やかな香りと、夢のような薄紫のグラデーションに包まれながら微睡んでいると、気付けば蔓が足首に、腕に、指先に這っていて、いつしかそれと一体になっている…なんて、怖いけれど美しいですね。

 

花言葉

「歓迎」「恋に酔う」「優しさ」「決して離れない」

 

藤娘

民俗絵画・大津絵の画題で、歌舞伎舞踊や日本舞踊の演目。

黒塗りの笠をかぶり、藤の枝を担いだ女性(藤の精)が、切ない恋心を表現して踊る。

藤が絡んだ松の大木は、藤が女性を、松が男性を表わしているのだそうです。

 

季語としての藤

藤の花、藤波、藤棚、藤房など

晩春を表す。

 

毒性

種、さやの部分…(マメ科で、ソラマメやインゲン豆のような立派なさや)に含まれる毒:ウィステリンにより、多量に摂取すると嘔吐や下痢、めまいなどを引き起こす。死亡例は確認されていないとのこと。

 

 

 

 

【読書メモ】実践!タイムマネジメント研修

f:id:tanukichi1203:20200527223455j:plain

 

タイトル:実践!タイムマネジメント研修
著者:坂本健
kindle

 

今回は、こちらの本をご紹介&レビューさせていただきます。


<目次>

 

こんな気持ちで読みました

 

いい加減タイムマネジメント身に付けようぜ

タイムマネジメントは社会人生活の比較的早い段階から求められることで、これまでも何度か類似の本は読んできました。
けれども正直、読後に何か自分の中で変わったか、あるいは変えてみようと思ったか…というと、そうは思えないので何度も同じような本を読んでいるのだと思います。
読んだときは「そうだなあ」と思うのに、次の日になるとなぜかいつも通り。

そして今回も、やはり「今度こそ!」という気持ちでこの本を手に取ったという訳です。


読んでみた結果

 

思い当たる節しかないストライク感

非常に読みやすく、実業務に取り入れやすいと感じました。
若手のサラリーマンを主人公とした物語形式になっており、まるで主人公と一緒にタイムマネジメントの研修を受けているかのような感覚です。

研修中の他参加者やディスカッションの様子を通して、年代や業種様々な人の視点を借りることが出来るのも面白い。主人公たちが実施するグループワークも、実際に自分でやってみるとなお良いでしょう。


方法論だけでなく、時間と仕事に対するとらえ方自体を改めさせてくれました。


こんなひとにおすすめ

 

タイムマネジメントを今度こそ!身に付けたいという方

明日からすぐに実践できることがぎっしりつまっています。
ストーリー仕立てなので、読後も印象が強く残っており、自然と意識した行動がとれます。

 

新入社員の教育などでタイムマネジメントの研修を行うという方の参考図書として

作中の講師の言葉が非常にわかりやすい(誰にとってもイメージしやすい)ので、研修慣れしていない層にも受け入れられやすいのではないでしょうか。


印象的な3つのポイント

 

作中のワークを体験してみて!

とにかく作中で登場するワークが魅力的。
マス目が付いた紙を仕事のかたまりに見立てて、上司役がその仕事のかたまりをハサミで切り分ける。

部下役は、渡されたその仕事をスケジュールの隙間に割り当てていく。

これが、意外と埋まっていかない。

仕事のかたまりが大きすぎることで、こんなにも時間にデッドスペースが生まれているのか、と驚きです。
 

10分で出来る仕事が、はっきりする

ワークで学んだように、自分の仕事を小さなかたまりに切り分けていく。
実際に思い切って切り分けてみると、10分の積み重ねで出来る仕事は山とある。
「次の動かせない業務の開始時間まで、使えない10分」というデッドスペースが埋まっていくのは快感(今までの事を考えるとぞっとするくらい怖いけれど)。

 

過剰品質に気を付けろ!

私はまさにこれが課題でした。…というか、現在進行形で課題です。
「資料作っておいて」「まとめて、提出して」というその一言が、確かに怖い。。
どの程度のレベル感で、締め切りはいつで、閲覧する対象は誰?などなど。
基本的な情報が何もない状態で(しかもそれに疑問も持たず)作業を開始している恐ろしさ。

 

不足は指摘されても、多少の過剰はそのまま受け取られがちではありませんか?
だからこそ、多くの人が気付かずにここまで来てしまっている気がします。


読んだ後、私はこんな行動を起こしました

 

自分の仕事を細切れに刻んだ

実際に、自分が持っている業務を出来るだけ細かく、可能であれば10分単位に分解してみました。
配置転換により研修資料の作成を行う事が増え、不慣れなことも原因となり、想定よりも時間がかかる…

もしくは予定していた作業が必要なくなった、などにより、所要時間の振れ幅が大きかったのですが、作業の分解と、その作業に実際にかかった時間を測っていくことで振れ幅が小さくなりました。

 

また、分解した作業を繋ぎ合わせるのが楽になるように、作業の工程表もパズルのような見た目に工夫しました。
これで進捗も一目瞭然ですし、細切れの時間の積み重ねで作成物が完成するのはなかなか快感です。

 

月並みな感想ですが、もっと早く読んでおけばよかったと思う一冊です。

【読書メモ】読書は「アウトプット」が99%

f:id:tanukichi1203:20200509215045j:plain


タイトル:読書は「アウトプット」が99%
著者:藤井孝一
出版:三笠書房 知的生きかた文庫
 
今回は、こちらの本をご紹介&レビューさせていただきます。
 
<目次>

 


こんな気持ちで読みました

私の読書は、読めども読めどもただ忘れるだけの作業なのでは…

 
必要に迫られてビジネス書を読み始めてはみたものの、読後は自己満足で終わってしまっている感覚がありました。
 
周囲にはあまり本を読む人が多くなく、
ただ何となく本を読んでいるだけでは意味がないのではないか?
頭でっかちになって何にも活かす事ができずに終わってしまうのではないか?
 
という不安がむくむくと膨らんで…自分の本の読み方を見直してみよう、もっと効率よく自分の力にする方法があるのかもしれない、という思いでこの本を手に取りました。 
 

読んでみた結果

読書に対する大いなる肯定感をゲット

目的にストレートにフィットしました。読んでよかったと思っています。
作者のかたは、言ってしまえば読書を生業としていらっしゃいます。
そのため、まず読書をしているという事自体を肯定してくれます(ほっ…
 
そのうえで、さらにそれを自分の付加価値とするためには…とステップアップさせてくれます。
大げさかもしれませんが、本を読んでどのくらい意味があるのか?と思ってしまっていた私にとっては非常に支えとなりました。
 

 こんなひとにおすすめ

仕事で必要になって、漠然とビジネス書を読み始めた人(仲間です!

周りの誰がどんな本を読んでいるのかもわからず手探りで…というあなた。むしろ私。この本の作者さんは読書の大先輩であり大先生です。さあ身をゆだねるのです…

 

日頃から読書をする習慣があるものの読んで終わりになりがちな人

 

インプットばかり増えていって、それをうまく吐き出せずに悶々としていませんか?

アウトプットにも色々な形があります。

本に書かれた内容を実践する、誰かに教える、感想、学びを書き出してみる…それらの習慣が、読書をより自分の力にしてくれるのだと再認識させてくれます。

 

 印象的な3つのポイント

本を読んで得た知識は、アウトプットによって血肉となる!

本を読んだ後に、私はいったいどのくらいのアウトプットが出来ているだろうか?

ビジネス書やハウツー本は数多とあるけれど、その本を読んだ結果自分の行動は何か変わったのだろうか?

得た知識をため込むのではなく、アウトプットにより循環させることでそれを定着させ、新たな知識を呼び込むことにつながるのだ。

全編を通して、「アウトプット(=行動に移す事)」の大切さを教えてくれます。 

 

アウトプット(行動)の経験をもとに他者へ教えることで、自分の付加価値が生まれる!

 

本の受け売りであったとしても、自分自身が行動してみた結果を交えて伝えることで、それが自分の言葉になる。

読書のアウトプットを通じた様々な経験が、自分自身の付加価値を高めてくれるのです。

 

仕事とは関係のない領域の本を読むことで、多角的な視野と発想力を得る!

 

私自身、実務に即生かせそうな、仕事に直結する領域の本を選択しがちだっただけに、ううむ……と。

確かに、日ごろ携わる領域以外について何かを経験する機会を作るのは結構難しい。

自分のいる業界周辺を掘り下げる事は出来ても、俯瞰的な視点をもって物事を考える力はどうつけられるだろうか…と思ったときに、読書は非常に有効だと再認識しました。

 

 

読んだ後、私はこんな行動を起こしました

読んだら書く、やくそくげんまん

まさにこのブログが第一歩です。読んだ結果どこがポイントだと思ったのか…を、少なくとも読書メモとして書き残して、まとめるようになりました。ただ読んで終わっていた頃と比べて、「読後にまとめを書かないと…」という気持ちで本を読むようになったので、ポイントはどこだろう?ここは自分に響いたな、と咀嚼しながら本を読む様になったと感じています。

【読書】はじめに

こんにちは、OLうにです。

この【読書】カテゴリに関する簡単な説明を記載します。

 

ためになるビジネス書についての解説、書評を書く…というカテゴリではありません。

「私にとってはこんなところが使えた」

「こんなことを知りたい人は読んでみるとなんかわかるかもね!」

「読んでみた内容を参考にこんなことしてみてるよ(成功したかは別として」

という紹介が主です。

ビジネス書ってあんまり読んだことないんだが、仕事で必要になり始めて渋々何読もうか考えてる……っていう同志にだけ響けばよいのだ!!

★感想を書いている人はこんな人です

ぎりぎり昭和年生まれ北海道在住のオフィスワーカーです。

コールセンター業界で、8人程度のチームを複数個面倒を見たり、

新卒・中途採用者の育成をしたり、お客様対応をしたり、指標管理をしたり…

正直コールセンター業界は人員の入れ替わりが激しいですし、ちょっとしたきっかけですぐに管理者になれたりします(もちろん会社によりますが)。

そのため、ビジネススキルだったり、一般教養だったり、普通だったら紆余曲折を経て身に付けていくであろう考え方をすっ飛ばしてメンバーの育成をしなきゃいけなかったりします。

 

そのため、

・難しいビジネス書を急に読んでも理解できない

・とりあえず目の前の課題を解決するためには何を読めばいい?

・ビジネススキルが足りないから基本から身に付けたいんだけど教本クレ

・研修で伝えたい事があるんだけどそれの裏付けになりそうな本ドコー

という気持ちで読書しています(震え

 

ビジネス書だけではなく、普通の文芸書を含めいろんな本を読んでいこうと思っています(kindleunlimitedユーザー)

 

 

出来るだけ、その本を選んだ時の気持ち、知りたかった事、知る事が出来た事、出来なかった事、すぐに生かす事が出来たかどうか、理解しやすかったのか、難しかったのか、などなどハート面をさらけ出して感想を記載していこうと思います。

 

私と同じくらいのステージで、同じような悩みを抱えている人と少しでも情報を共有出来たら……たぬき的には本望です!

 

以上!